地域産業保健事業の概要

(平成23年2月10日付の厚労省安全衛生部労働衛生課長の通知より抜粋)

  1. 事業内容を以下の通りとする
    1. 健康診断後の対応等(「特定健康相談」という)
      1. 健康診断結果に基づく医師の意見聴取への対応(意見聴取への対応)
      2. 脳・心臓疾患のリスクが高い労働者への保健指導(保健指導)
      3. メンタルヘルス不調の労働者に対する相談・支援(メンタル相談)
    2. 長時間労働者に対する面接指導(面接指導)
    3. ストレスチェックによる高ストレス者に対する面接指導
    4. 治療と仕事の両立に関する相談・支援
    5. 地域産業保健事業運営協議会(協議会)の設置及び運営
  2. 本事業の業務従事者
    1. 特定健康相談及び面接指導
      • 産業医
      • 医師
    2. 保健指導
      • 産業医
      • 保健師
    3. メンタル相談
      • 産業医
      • 保健師
    4. 面接指導
      • 産業医
      • 医師
  3. 実施場所等 運営について
    1. 特定健康相談及び面接指導
      • 医療機関
      • 産業医等が事業場を訪問
    2. 石川中央地域産業保健センターの実施回数(予定)

      意見聴取(事業所数)・・・・・500事業所
      個別の保健指導・・・・・・・・70人
      メンタル相談・・・・・・・・・10人
      長時間 面接指導・・・・・・・50人
      以上、すべて予約を前提とする。

  4. 石川中央地域産業保健センターの具体的な計画
    1. 医療機関での相談や指導
      123会場(河北19、金沢56、白の48)予定
    2. 事業場を訪問して相談や指導
      160事業場程度
    3. イベントでの広報活動
      今年度はコロナ対策のため実施しない。
    4. 運営協議会
      年間2回(8月・2月)
  5. 本事業は、『独立行政法人 労働者健康安全機構』が実施主体となり、石川産業保健総合支援センターの「地域窓口」として、主に労働者50人未満の事業所を当センターが支援するものである。(地域産保センターは他に県内4箇所あります。)

地域産業保健センター事業の歴史

石川県石川中央地域産業保健センター事業の歴史(前身を含む)

[石川労働局提供資料一部]

小規模事業場の労働衛生管理の一層の向上を目的として、「地区労働衛生相談医制度モデル事業」が平成元年[1989年]度から実施することとされた。
平成元年8月3日に全国27の地区労働衛生相談医制度モデル事業実施地区が指定され、石川県内では、松任市 [現 白山市]の「石川松任郡市医師会 [現 白山ののいち医師会]」が選定された。
平成元年9月4日付け基発第 480号[など]

中 略 …このため、平成元年度から実施している地区労働衛生相談医制度モデル事業の成果等を基に、小規模事業場に働く労働者に対する産業保健サービスを充実させることを目的として、「地区労働衛生相談医制度モデル事業」を廃止して、「地域産業保健センター事業」が設けられた。
平成5年[1993年] 4月1日付け基発第 225号通達

地域産業保健センターの整備

[同センターは] 平成5年度に全国47カ所に設置された。石川県内では、石川中央地域産業保健センターが設置され、松任市 [現 白山市]の「石川松任郡市医師会 [現 白山ののいち医師会]」に運営が委託された。(※)

中 略

地域産業保健センターの運用充実
  1. 平成10年4月から平成17年度まで
    母性健康管理相談事業の都道府県女性少年室を郡市区医師会に委託し実施。
  2. 平成10年[1998年] 4月から
    全国24カ所で拡充センター開始。石川県内では、石川中央地域産業保健センターが拡充センターとして機能強化された。平成11年4月から拡充センターは全国47カ所(各都道府県1カ所)となった。
  3. 平成12年[2000年] 9月から
    地域産業保健センターの健康相談窓口を地域の医療機関に設置することを一定の条件で認める。
    平成12年9月26日付け[基安労 事務連絡]
  4. 平成17年[2005年] 10月から
    全国50カ所の地域産業保健センターで働き盛り層のメンタルヘルスケア支援事業開始。
    石川県内では、石川中央地域産業保健センターで働き盛り層のメンタルヘルスケア支援事業が開始された。
    平成17年9月29日付け基安労発第 0929001号
  5. 平成22年(2010年)4月から
    地域産業保健センター事業の受託が各地域産業保健センターから各県医師会や各県の産業保健推進センター等に変更された。石川県は石川県医師会が受託先となった。
    平成22年2月2日付け基安労発第 0202第3号
  6. 平成22年(2010年)4月から
    地域産業保健センター事業の受託が各地域産業保健センターから各県医師会や各県の
    産業保健推進センター等に変更された。石川県は石川県医師会が受託先となった。
    現在、石川県内には他に、加賀江沼地域産業保健センター、小松能美地域産業保健センター、中能登地域産業保健センター、奥能登地域産業保健センターが設置されている。

[新設年度順]
[ ]内は事務局による補足

申請書のダウンロード

石川中央地域産業保健センターへのFAX申込書
特定健康相談・面接相談 利用申込書